2017.02.27
レポート
S/MIME(エスマイム)普及シンポジウム2017
~メールなりすまし対策最前線~
※本イベントは終了しました。ご参加ありがとうございました※
本ページにて当日の講演資料(PDF)を掲載しています。
標的型攻撃やフィッシングのほとんどは、なりすましメールから始まります。
なりすましメールは見抜けないと諦めてしまう前に、本物のメールを見分ける有効な手段であるS/MIMEのメールを見直してみませんか?
また、S/MIMEを使うことにより、パスワードつきzip暗号化ファイルを添付する等、受信者に負担をかける方法を使わずに、メールを暗号化することもできます。
最近になって、S/MIME利用の事例も少しずつ増えてきました。第一線で活動されている講師をお招きし、講演とパネルディスカッションを行います。また、実際のS/MIMEを利用したソリューションもご紹介します。
【開催概要】
| 名称 | S/MIME普及シンポジウム2017 | 
|---|---|
| 日時 | 平成29年2月27日(月)14:00~17:30(受付開始13:30~) | 
| 場所 | 
 | 
| 対象 | メールなりすまし対策等に関心のある方 | 
| 定員 | 80名 | 
| 主催 | 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) | 
| 後援 | サイバーセキュリティ戦略本部 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込先(ウェブ) | お申込の定員に達しました。ありがとうございました。 | 
【プログラム】
| 時間 | 講演内容及び講師 | 
|---|---|
| 14:00~14:05 | 開場、受付開始 | 
| 13:00-13:10 |  | 
| 14:05~14:35 | 講演1 「メールなりすまし対策の研究開発と国際標準化への取り組み」 門林 雄基 氏(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授) 
 | 
| 14:35~15:05 |  | 
| 15:05~15:35 | 講演3 「アカデミックでのS/MIMEメール普及に向けて ~新UPKI証明書発行サービスの現状とこれから~」 中村 素典 氏(国立情報学研究所 学術認証推進室 教授) | 
| 15:35~15:50 | 休憩 | 
| 15:50~16:10 |  | 
| 16:10~16:40 | S/MIMEソリューションのご紹介 各社(各5分) | 
| 16:40~17:30 | パネルディスカッション「S/MIME もっと簡単に 分かりやすく」 コーディネータ 小川 博久 氏(みずほ情報総研株式会社 情報・コミュニケーション部マネージャー) | 
お問い合わせ
本セミナーに関するお問い合わせは、以下のフォームよりご連絡ください。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) インターネットトラストセンター
〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号六本木ファーストビル内
TEL:03-5860-7562
FAX:03-5573-0561