一般財団法人日本情報経済社会推進協会

ナビゲーションをスキップ

EN

お問い合わせ

採用情報

新卒採用

JIPDECとは?

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、1967年に日本のIT化推進を目的に設立された団体で、当初はIT社会の実現に向けた各種調査・研究を行っていました。IT社会となった現代では、個人情報漏えいやプライバシー侵害などのトラブルから、企業における個人情報保護の必要性が高まっており、こうした社会的要請に応えて、「プライバシーマーク制度」をはじめ、個人情報保護やデータ利活用に関する調査業務を通して、より高度かつ安心安全なIT社会の実現に向けて活動しています。

採用担当からのメッセージ

私たちはこれまで、時代の先端を行くため、産学官の関係者にはもちろん、世の中にとってもよりよい変化を遂げてきました。
今JIPDECが求めているのは「時代の変化の予兆を察知し、先行して動ける人財」です。
これから先も世の中のためにJIPDECが活躍していくためにはアンテナ感度の高い皆さんの力が必要です。
是非皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
                                                         採用担当一同

エントリー/会社説明会

マイナビ2026にて2026年卒向けエントリーや会社説明会予約を受付中です。また下記リンクにて採用パンフレットも掲載しておりますので、ご覧いただき少しでも気になる方は下記サイトへアクセスし、エントリーや会社説明会へのお申込みをお願いします。

事業案内

JIPDECでは、個人情報保護に関する取り組みを始め、インターネット上の信頼性の確保、データ利活用等に関する自主事業や受託事業等を幅広く手掛けております。

個人情報保護の分野では、事業者が適切な管理の下で個人情報を取り扱っていることを第三者からの立場で評価し、認められた事業者へプライバシーマークを付与するプライバシーマーク制度を運用しております。
インターネット上の信頼性の分野では、電子契約等のトラストサービスについて審査・評価をし、基準を満たしたサービスに対して登録証を発行しています。
データ利活用に関する事業については、国の政策に関する調査研究に対し、産学官のハブとして意見集約を行い、国への提言等を行っております。
上記の他に国際規格に基づいた情報マネジメントシステムの普及啓発事業や当協会の知名度、ブランド力の向上を目指したセミナー事業等にも取り組んでおります。
詳細については下記ページをご覧ください。

JIPDEC若手職員の一日、メッセージ

JIPDECの若手職員2名の一日をご紹介します。

【T.Rさん】総務部 総務グループ (2024年度入社)

<一日の流れ>

9:00 始業、グループミーティング
時間に余裕を持って出社し、メールのチェックを行いながら一日の業務予定を立てます。週の初めには、定例ミーティングにて、各自の業務状況に関する報告をします。出席できない方用に議事メモを作成しつつ、皆さんの業務内容や報告事項を把握するようにしています。

10:00 勤怠情報とりまとめ
職員の勤怠情報のとりまとめ作業を行います。法定時間を超える残業をしている職員がいないか、必要有給休暇取得日数を満たしているか等を確認し、報告資料を作成します。

11:00 規程改正
育児・介護休業法の改正に伴う当協会の規程改正対応を行います。法令を確認しながら、当協会の規程に抜け漏れがないように改正することに苦戦していますが、専務理事にもご意見をいただきながら取り組んでおり、日々勉強になっています。


12:00 ランチ
この日はキッチンカーのパン屋さんが来る日なので、先輩たちと一緒にパンを買ってお昼を一緒に食べました!毎週の「パンの日」が楽しみの一つです。

13:00 オフィスレイアウト変更打合せ
今後のオフィスレイアウト変更工事に向けて業者と打ち合わせをします。より活発なコミュニケーションができる職場環境となるよう、昼食や休憩で利用することができるリフレッシュコーナーを新設する予定です。一部の壁や床の変更を行うため、今から完成が楽しみです!


16:00 新卒採用説明会準備
もうすぐ新卒採用の説明会を実施するため、説明会に向けて準備をします。少しでもJIPDECに興味を持ってもらえるよう、過去に学生として参加していた会社説明会の経験も思い出しながら資料の準備や説明の練習をします。

17:15 退社
定時に退社し、友人と飲みに行きます!定時が早いので、少し遠出することができるのもありがたいです。

みなさんへのメッセージ

当協会は多くの事業があり、想像以上に多くの業務があります。
そのため、皆さんの強みを生かしたり、業務を行う中で自分の得意分野を見つけたりすることができる職場だと思います。
また、若手の意見や考えを尊重してくれる風土なので、1年目から大きな仕事を任していただくこともあり、やりがいもあります。
先輩方も優しくて、尊敬する方ばかりなので、沢山刺激を受けながら成長できます。
JIPDECに少しでも興味を持っていただいたら、ぜひ応募していただけたら嬉しいです!

【T.Mさん】デジタルトラスト評価センター (2023年度入社)

<一日の流れ>

9:00 出社、一日の業務の予定確認
出社したらまずはメールチェックを行い、予定と照らし合わせて仕事の優先順位をつけていきます。お客様や上司、同僚の依頼事項があれば期日を確認してスケジュールに記入します。


10:00 問合せ対応
電話やメールなどで届く問い合わせに対応していきます。部署内4つの事業があるうち、3つの事業に関わっているので多岐にわたる問い合わせに対応しつつ、自分の知識を常に再確認していきます。

11:00 ノベルティ制作
自社事業である「JIPDECトラステッド・サービス登録」(以下 JTS登録)を普及啓発することも仕事の1つです。JIPDECでは様々なイベントに協賛しており、その協賛特典で配布するノベルティの作成や発注もしています。


12:00 ランチ
午後にJTS登録の審査でお客様先に向かうため、同行する上司とオフィス近辺でのランチ。以前から気になっていた穴子丼を食べれて大満足です!

13:00 審査及び審査結果のとりまとめ
お客様の事務所にて書類や記録の確認、ヒアリングを行います。事務所に戻って取りまとめを行うのですが、追加で必要な書類を確認したり、お客様の改善策を確認するため、審査完了まで密なコミュニケーションは欠かせません。


16:00 業界団体との打合せ
夕方には業界団体の打ち合わせに参加することもあります。電子証明書や電子署名を使うにあたっての民間企業向けガイドラインの策定に携わるなど、規模の大きな仕事に携わることができるのもJIPDECの特徴です。

17:15 退社
翌日の仕事を簡単に確認してから退社します。定時で退社したら運動不足解消のためジムに通うようにしています!

みなさんへのメッセージ

様々なバックグラウンドを持つ先輩方と働くことで仕事のこと以上に学べる環境がJIPDECにはあります。
また、一般財団法人という立ち位置から様々な企業様と関わるチャンスがあることも魅力の1つです。
大学生活で多くのことを経験してきた皆さんだからこそJIPDECでチャレンジしていただくことで輝けると思っています。ご応募お待ちしております!

よくある質問

会社説明会の際に多く出る質問と回答を掲載致します。

◆福利厚生について

  • Q:資格取得における支援制度はありますか?
    A:40歳までの職員限定で支援制度はあります。実際に支援を受けて英会話への参加や資格取得をした職員もいます。
  • Q:休暇制度はどのようなものがありますか?
    A:協会独自の休暇制度として、年3日のリフレッシュ休暇や、繰越が出来なかった分の有給休暇を積み立てて使用できるストック休暇などの休暇制度があります。

◆業務について

  • Q:文系、理系によって、携われる業務に違いはあるのでしょうか?
    A:違いはありません。先輩や上司がサポートをし、どの業務でも従事できる環境を整えております。

◆職場環境について

  • Q:職場の雰囲気はどのような感じでしょうか?
    A:会社名からお堅い雰囲気を連想されがちですが、実際は明るく気さくな人が多く、気軽に話ができるアットホームな職場です。また、部署間を超えて仕事以外の話でもコミュニケーションを取っている場面もよく見かけます。
  • Q:女性も働きやすく、活躍できる職場でしょうか?
    A:JIPDECの職員の半分が女性の職員であり、女性のリーダも数多くいます。また、産前産後休暇や育児休業制度、育児時短制度や子の看護休暇などがあるため、子育てしながら働く女性職員もいます。