採用情報
新卒採用
JIPDECとは?
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、1967年に日本のIT化推進を目的に設立された団体で、当初はIT社会の実現に向けた各種調査・研究を行っていました。IT社会となった現代では、個人情報漏えいやプライバシー侵害などのトラブルから、企業における個人情報保護の必要性が高まっており、こうした社会的要請に応えて、「プライバシーマーク制度」をはじめ、個人情報保護やデータ利活用に関する調査業務を通して、より高度かつ安心安全なIT社会の実現に向けて活動しています。
採用担当からのメッセージ
私たちはこれまで、時代の先端を行くため、産学官の関係者にはもちろん、世の中にとってもよりよい変化を遂げてきました。
今JIPDECが求めているのは「時代の変化の予兆を察知し、先行して動ける人財」です。
これから先も世の中のためにJIPDECが活躍していくためにはアンテナ感度の高い皆さんの力が必要です。
是非皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
採用担当一同
エントリー
2024年卒エントリーの受付は終了しました。皆様たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
カジュアル面談会
学生さんの知りたい!に答える「カジュアル面談会」は終了しました。たくさんのご参加をいただき、誠にありがとうございました。
事業案内
JIPDECでは、個人情報保護に関する取り組みを始め、インターネット上の信頼性の確保、データ利活用等に関する自主事業や受託事業等を幅広く手掛けております。
個人情報保護の分野では、事業者が適切な管理の下で個人情報を取り扱っていることを第三者からの立場で評価し、認められた事業者へプライバシーマークを付与するプライバシーマーク制度を運用しております。
インターネット上の信頼性の分野では、電子契約等のトラストサービスについて審査・評価をし、基準を満たしたサービスに対して登録証を発行しています。
データ利活用に関する事業については、国の政策に関する調査研究に対し、産学官のハブとして意見集約を行い、国への提言等を行っております。
上記の他に国際規格に基づいた情報マネジメントシステムの普及啓発事業や当協会の知名度、ブランド力の向上を目指したセミナー事業等にも取り組んでおります。
詳細については下記ページをご覧ください。
2022年度入社職員の一日、メッセージ
2022年度に入社した2名の職員をご紹介します。
【I.Yさん】総務部
<一日の流れ>
9:00 始業、グループミーティング
余裕を持って出社し、一日の業務予定を立てたりメールチェックを行います。グループミーティングでは、議事メモを取りつつ、他メンバーと業務進捗などを共有します。
10:00 入社準備対応
新しく入社する職員のために、入退カード作成の外部依頼や、電子証明書の発行対応などを行います。不備がないよう、他のメンバーと確認しながら作業を進めます。
11:00 AED設置・備蓄品の管理
新たに導入したAEDの設置や防災備蓄品の管理を行うため、現場の視察へ行きます。AEDや備蓄品など、職員の皆さんが必要な時に素早く使用できるように配置したり、管理することは総務の大切なお仕事です。
12:00 ランチ
自席で食べることが多いですが、気分転換に外食することもあります。この日は先輩にイタリアンのランチに連れて行ってもらいました。最高です!
13:00 内部規程改正打合せ
法律の改正に伴い、内部規程(ルール)の改正を行う打合せをします。法律の内容をどのように内部規程に落とし込むか難しいですが、協会全体に関わる大きな仕事なのでとてもやりがいがあります。
16:00 内定者面談
事前に作成した資料を共有しながら、内定者との個別面談を行います。個別面談では入社前教育の進捗を確認したり、内定者からの疑問に答えたりします。
17:15 退社
今日は「ノー残業デー」のため、職員の皆さんに定時退社を呼びかけつつ、私も定時に退社します。家では趣味を楽しみ、しっかりと気分転換しています!
みなさんへのメッセージ
会社名を聞くと堅いイメージを持たれるかもしれませんし、実際私もそうでした。ですが、JIPDECの職員は皆さん本当に優しく丁寧な方ばかりで、いい意味で驚くと思います。また、決して大きすぎない規模感だからこそ、1年目から大きな仕事を任せていただき、成長できる環境があります。皆さんと一緒に働ける日を心から楽しみにしています!
【S.Yさん】デジタルトラスト評価センター
<一日の流れ>
9:00 出社、審査準備
出社後メールを確認して、仕事の優先順位を決めます。今日は午前中にJTS登録※の審査を予定しているため、過去の審査結果やご提供いただいた資料を確認し、審査先(お客様)で見る点に抜け漏れがないか、最終チェックをします。
※:JIPDECトラステッドサービス登録の略
10:00 JTS登録の審査同行
時間に余裕をもって、審査先へ伺います。審査では単に記録等を確認するだけでなく、審査先とのコミュニケーションを取りながら必要な情報をヒアリングし、審査を進めます。
ちなみに私は審査員スキルを向上させるために、ISO/IEC27001:2013の内部監査員のトレーニングを修了し、試験に合格しました。
12:00 ランチ
審査が終わったら、先輩方とのランチです。今回は先輩イチオシのカレー店に連れて行ってもらいました。また1つお気に入りの店が増えました。午後の仕事も頑張ります!
13:00 審査結果のとりまとめ、審査日程調整
審査で判明した指摘事項やその他気付き等を忘れないよう、JIPDECに戻ったらすぐに審査結果をまとめます。また別の審査先とも日程調整を行い、審査に遅延がないようスケジュール管理を行います。
14:00 ノベルティ制作
デジタルトラスト評価センターでは、審査だけでなく、普及啓発活動も行っています。今回作成しているノベルティは、センターの事業を宣伝するシールです。デザインだけでなく発注作業も行うため、発注先とのやり取りは入念に行います。
16:00 JIPDECサイトの編集
JTS登録の審査が完了した審査先をJIPDECサイトに公表するための作業を行います。サイトは全世界に公開されるため、ミスのない作業が求められます。
17:15 退社
映画鑑賞が趣味なので、定時で退社したらすぐに六本木の映画館へ向かいます。仕事終わりの映画は格別です!
みなさんへのメッセージ
JIPDECには役職関係なく、意見・提案をとても大切にする風土があります。また、意見・提案を聞くだけでなく、役員や職員が一丸となり、協会全体で意見等の実現に向けた取り組みを行っています。未来のJIPDECを創造するのは皆さんです。同じ職場で働けることを心待ちにしております。
よくある質問
会社説明会の際に多く出る質問と回答を掲載致します。
◆福利厚生について
- Q:資格取得における支援制度はありますか?
A:資格取得の支援制度について、協会全体としてはありませんが、支援制度を設けている部署もあります。 - Q:休暇制度はどのようなものがありますか?
A:協会独自の休暇制度として、年3日のシーズン休暇や、繰越が出来なかった分の有給休暇を積み立てて使用できるストック休暇などの休暇制度があります。
◆業務について
- Q:文系、理系によって、携われる業務に違いはあるのでしょうか?
A:違いはありません。先輩や上司がサポートをし、どの業務でも従事できる環境を整えております。
- Q:コロナ禍によって、勤務形態の変化はありましたか?
A:感染症対策として、業務に支障のない範囲で在宅勤務を実施しております。また、コロナ禍前より導入しております、シフト勤務制により通常の就業時間(9:00~17:15)を前後1時間にずらすことができます。
◆職場環境について
- Q:職場の雰囲気はどのような感じでしょうか?
A:会社名からお堅い雰囲気を連想されがちですが、実際は明るく気さくな人が多く、気軽に話ができるアットホームな職場です。また、部署間を超えて仕事以外の話でもコミュニケーションを取っている場面もよく見かけます。
- Q:女性も働きやすく、活躍できる職場でしょうか?
A:JIPDECの職員の半分が女性の職員であり、女性のリーダも数多くいます。また、産前産後休暇や育児休業制度、育児時短制度や子の看護休暇などがあるため、子育てしながら働く女性職員もいます。