2024.01.10
イベント
レポート掲載
グローバルCBPRの展開・普及ワークショップ(大阪)
経済産業省/個人情報保護委員会共催
本イベントの講演資料/レポートは下記プログラムよりご覧いただけます。
コロナの感染拡大以降、急速に社会のデジタル化が進んでおり、デジタル技術を活用して社会課題を解決し経済成長を果たすために、データの自由な流通確保の重要性が高まっています。その一方で、世界的にはデータの越境移転に係る制限や、ローカライゼーション要求など、いわゆるデジタル保護主義的な規制制度の導入も進んでおり、我が国企業の活動に大きな影響を与えています。
こうした潮流を踏まえ、2022年4月に、企業のプライバシー原則への適合性を認証するCBPR(Cross Border Privacy Rules)をAPEC域外に拡大した「グローバルCBPRフォーラム」が設立されました。
本ワークショップでは、CBPR認証が従来のAPECの枠組みからグローバルに展開していく方向性と、認証を取得する意義、そして具体的な認証取得方法について、経済産業省/個人情報保護委員会、CBPR認証取得事業者、学界/法曹界/消費者団体関係者、認証付与機関たるJIPDECよりご紹介します。
データの越境移転の企業認証の意義をご理解頂くために、これまでCBPR認証取得をご検討頂いた企業様だけでなく、多くの企業様がご参加頂けることを願っております。
開催要領
経済産業省/個人情報保護委員会共催
(事務局:JIPDEC)
2024年1月10日(水)14:00-16:40(受付開始13:30)
リファレンス大阪駅前第4ビル貸会議室(2307AB会議室)
(大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル23階)
無料
100名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
プログラム
プログラムの内容および講師は、一部変更の可能性がございます。あらかじめご了承ください。
CBPR認証取得の意義
インタセクト・コミュニケーションズ株式会社
経営管理本部リスク管理室 室長
甘利 友朗氏
PayPay株式会社
執行役員CCO 兼 CRO 兼 DPO 兼 法務リスク統括本部長
寺田 陽亮氏
休憩
パネルディスカッション「グローバルCBPRの展開・普及に向けて」
(モデレーター)
東洋大学
法学部 教授
加藤 隆之氏
(パネリスト)
ひかり総合法律事務所
弁護士
板倉 陽一郎氏
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
副会長
樋口 容子氏
インタセクト・コミュニケーションズ株式会社
経営管理本部リスク管理室 室長
甘利 友朗氏
PayPay株式会社
執行役員CCO 兼 CRO 兼 DPO 兼 法務リスク統括本部長
寺田 陽亮氏
経済産業省
商務情報政策局総務課国際室
本件に関するお問い合わせ
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
認定個人情報保護団体事務局
関連コンテンツ
-
2025.04.09
講演レポート「個人情報を取り巻く近年の動向」(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士 落合 孝文氏)
-
2024.12.16
IT-Report2024 Winter レポート「越境データ流通の新時代に向けて — 個人データを扱う際の「トータルコンプライアンスコスト」—」(横澤 誠)
-
2024.12.16
IT-Report2024 Winter レポート「マイナンバーの利活用と特定個人情報保護評価」(須永 卓也)
-
2024.12.16
IT-Report2024 Winter レポート「個人情報保護法のいわゆる3年ごと見直しについて」(恩田 さくら)
-
2024.12.16
IT-Report2024 Winter レポート「データ越境移転の最新動向 -インドで開催されたワークショップへの参加より-」(奥原 早苗)