一般財団法人日本情報経済社会推進協会

ナビゲーションをスキップ

EN

お問い合わせ

2016.11.07

レポート

インターネット上の「なりすまし」を防ぐために-SSL/TLSサーバー証明書の最新動向(2016年10月20日 第60回JIPDECセミナー)

Webなりすまし対策の方向性
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) 
インターネットトラストセンター
主席研究員 杉田 修

印刷用

 標的型攻撃等によるサイバー犯罪が激化する中で、JIPDECは、インターネット上での個人、法人、モノ等の実在性確認及びそれらの属性等を証明する仕組みを提供するなど、インターネット上の情報の信頼性確保に向けた取り組みを行っている。今回はこのうち、Webサイトのなりすまし対策に関する取り組みについてご紹介する。

Webなりすましの現状

 攻撃者は、検索エンジンの検索結果やなりすましメールなどを使って、なりすましWebサイトへ利用者を誘導したのち、偽物の商品を送付したり、認証情報(ID・パスワード情報等)を盗んで不正送金を行ったりする。こうした攻撃は、利用者が金銭的被害等に遭うだけではなく、正規サイトを運営する会社等のブランドイメージの失墜にもつながる。フィッシングサイトについては、2015年では前年と比較し件数は減少傾向にあるものの、被害額は増加している。

Webなりすまし対策の現状

 Webなりすましに対し、Webサイトの運営者側ができる対策として、EV-SSL(EV SSL証明書)や各種アドオンのほか、Webサイト運営者の実在確認シール(以下、「シール」と略す)などを導入して自社のWebサイトの真正性(本物であること)を利用者に分かるようにすること、また、S/MIME、SPF、DKIM、DMARCなどを活用し、自社から発信するメールが本物であることを利用者に分かるようにしたりすることなどがある。
また、Webサイトの利用者側ができる対策としては、Webの検索結果に表示される信頼度のスコアに注意すること、ウイルス対策ソフトの導入やセーフブラウザを利用することのほか、URLフィルタリングの導入などでなりすましWebサイトや改ざんサイト自体をフィルタリングするといったエンドポイント・ネットワークでの対策が考えられる。
ただし、それぞれの対策には課題もある。EV-SSLに関しては、EV SSL証明書が今のところさほど認知されておらずまだ広く普及していないことや、スマートフォンで使われている一部のブラウザではEV SSL証明書を使っていないhttpsサイトと区別がつかないケースもあること。シールは、クリックをしないとその真正性が分からないこと。また、メールなりすまし対策では、SPFやDKIMなどを攻撃者側が利用しているケースがあることや、電子証明書の取り扱いが煩雑であること、またそもそもこうした対策の認知度が低いこと。さらに、エンドポイント・ネットワークでの対策は、即時性に欠けていること、スマートフォンでは未成熟であることなどが課題として挙げられる。

利用者の自衛策6ヶ条

 現時点で、オンラインバンキングやECサイトの利用者ができる対策として考えられるのは、1)ちょっと立ち止まって、考える、2)ブラウジングやメールの送受信には基本的にウイルス対策ソフトを入れたPCを使う、3)広告メール等を読む際は、正しい電子署名が付いていることを確認する、4)Google等で検索した結果をクリックする前に、リンク先の信頼度を確認する、5)Webサイトにアクセスした際、アドレスバーの部分が緑色(EV-SSL)になっていることを確認し、アドレスバーに表示されている会社名を確認する、6)EV-SSLが実装されていないWebサイトでは、シールをクリックし、そこで表示されるページがEV-SSLになっていることや会社名が正しいことを確認する、といったことである。しかし、これらを行うのは、一般の利用者にとってあまり簡単なことではない。

JIPDECの取組みと今後の展望

 JIPDECが運営する「サイバー法人台帳ROBINS」(以下、ROBINSと略す)は、社会保険労務士や行政書士等の第三者の確認者によって確認された企業情報のほか、法人番号情報を網羅し、法人番号をキーに連携させた官民の情報を提供している(図1)。

(図1)

 ROBINSにはWebサイトやメールドメイン等のセキュリティに必要な情報も登録できるため、JIPDECは、メールなりすまし対策のひとつとして、これらの情報とDKIMの仕組みを利用し、悪意のない発信者からの本物のメールであることをメールソフト上で示す「安心マーク」というサービスも提供している。またWebサイトのなりすましについては、端末の種類やネットワークに依存せず利用でき、ROBINSのようなホワイトリストをもとに機能するフィルタリングのような仕組みが有効だろう。
 なりすましWebサイトの発生そのものの抑制や、スマートフォン利用者の保護、一般の利用者による対策負担の軽減など、Webなりすまし対策には課題が残されている。JIPDECが現在取り組んでいるS/MIMEや安心マーク、ROBINSの情報をもとにしたシール(ROBINSシール)の普及だけではなく、これらを活用した新たな仕組みやサービスも、今後検討していきたいと考えている。