2016.06.28
レポート
ISMSクラウドセキュリティ認証の概要(2016年6月28日 第57回JIPDECセミナー)
ISO/IEC 27017:2015に基づく
クラウドセキュリティの構築のポイント
JIPDEC 情報マネジメントシステム認定センター
審査グループ リーダ 野中 武志
ISMS認証のベースであるISO/IEC 27001と、ISO/IEC 27002に基づくクラウドサービスのための情報セキュリティ管理策の実践の規範(ベストプラクティス)であるISO/IEC 27017を結びつける存在である、JIP-ISMS517-1.0(「ISO/IEC 27017:2015に基づくISMSクラウドセキュリティ認証に関する要求事項」)について解説する。
ISMSクラウドセキュリティ認証取得のための要求事項
ISMSクラウドセキュリティ認証にあたって順守しなければならない要求事項とは、JIP-ISMS517-1.0の4章にある基本的要件のことを指す。この要求事項は、適用範囲・情報セキュリティリスクアセスメントおよびリスク対応・内部監査の3つの内容に大別される。
適用範囲とリスクアセスメントについて
ISMSクラウドセキュリティ認証は、JIS Q 27001認証を前提としているため、JIP-ISMS517-1.0における適用範囲は、JIS Q 27001の範囲の一部か、JIS Q 27001と同範囲かのどちらかとなる(図1)。
リスクアセスメントの実施については、基本的には27001における方法と同様でよいが、ISMSクラウドセキュリティ認証では、クラウド特有のリスクを見直すことがポイントとなる。ISO/IEC 27017はあくまで管理策を洗い出した内容であるため、まずはその前段階として、リスクの洗い出しを行う必要がある。ISO/IEC 27017:2015の附属書Bには、ITU-TX.1601(2014)やCloud Computing Security Risk Assessment:2009 ENISAなど、リスクの洗い出しに関連する参考文献のリストがあるので、参考にしていただきたい。
技術的リスク:仮想化環境におけるリスクについて
仮想化環境では、さまざまなリスクが考えられる。たとえば、アクセス権設定の不備による環境全体の乗っ取りといった職務分掌の欠如によるリスクや、特権パーティションからあらゆるサービスが制御可能となり脆弱性の単一障害点となる、といったことが例として挙げられるだろう。また、仮想化サーバ構築にあたり、通常ネットワーク(レイヤ2)に精通しておらず、冗長性やVLANなどを意識した設計に不慣れなサーバ管理者によるネットワーク設計により、ネットワーク運用ポリシーやセキュリティポリシーとのズレが生じてしまうなど、さまざまなケースが考えられる。仮想化環境のネットワークにおける問題に関しては、PCI DSS V3.1でも管理策が挙げられているので、こちらも参考にしていただきたい。
適用宣言書について
JIP-ISMS517-1.0における適用宣言書の書き方については、JIP-ISMS517-1.0のA.4 適用宣言書の例示を参考にしていただきたい。本クラウドセキュリティ認証は、JIS Q 27001に基づくISMS認証をベースとしているため、「27001のある管理策は実施していないが、その管理策に紐づく27017の管理策は実施している」というようなケースはないという点に留意が必要である。
クラウド情報セキュリティについて、技術面での深掘りだけではなく、組織全体としてどうマネジメントを行うのかということに焦点をあてて対策を行うことが、当認証の狙いである。