2023.11.27
JIPDEC メールマガジン
「JIPDECインフォメーション」バックナンバー
JIPDECインフォメーション第237号(2023年11月27日)
安心、安全な情報利活用に関心をお持ちの方、JIPDECの日々の活動にご理解をいただいている方に、JIPDECの各種サービス/制度/イベントなど、さまざまな情報をお届けします!
なりすましメール対策強化のため、すべてのご登録アドレス宛に電子署名を付け、メルマガを配信しています。
■ 今月の記事一覧━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
1.プレスリリース
-【お詫び】プライバシーマーク審査関連資料の漏えいについて(第2報)
2.セミナー情報
-「グローバルCBPRの展開・普及ワークショップ」(12/14 福岡、1/10 大阪)受付中
-【動画公開】JIPDECセミナー「eシールの今 ~電帳法&インボイス時代に向けて~」(8/3開催)
3.JIPDECトラステッド・サービス(JTS)最新情報
-JTS登録 登録証様式改定
-JTS登録(新規・更新)
・独立行政法人住宅金融支援機構/電子証明書取扱業務
・株式会社関西みらい銀行/電子証明書取扱業務
4.ISMS最新情報
-JIS Q 27002「情報セキュリティ,サイバーセキュリティ及びプライバシー保護-情報セキュリティ管理策」意見受付開始(締切:24/1/14)
5.登壇情報
-Internet Week 2023「IP Meeting ~集まれ!インターネットワーキング~第二部:ちょっとさきのことをみんなで考える」(米谷 嘉朗)(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター主催/JIPDEC後援 11/22開催)
-生体認証ビジネス実践セミナー2023「カメラ画像利活用ガイドブックver3.0 のポイント」(恩田 さくら)(一般社団法人日本自動認識システム協会主催 11/27開催)
・登録情報
■ JIPDECからのお知らせ━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1.プレスリリース】
-【お詫び】プライバシーマーク審査関連資料の漏えいについて(第2報)
このたびは、関係の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。今回の事態を重く受け止め、今後、協会を挙げて再発防止に取り組んでまいります。
■ JIPDEC Now(JIPDEC事業のトピックス)━━━━・・・・・‥‥‥………
JIPDEC事業に関するさまざまな話題をご紹介しています。
【2.セミナー・イベント情報】
★[グローバルCBPR]
経済産業省/個人情報保護委員会共催「グローバルCBPRの展開・普及ワークショップ」
[開催日時]
福岡)2023年12月14日(木)14:00-16:40(受付開始13:30)
大阪)2024年1月10日(水)14:00-16:40(受付開始13:30)
[場所]
福岡)みらいホール&カンファレンス Aカンファレンス(福岡市中央区)
大阪)リファレンス大阪駅前第4ビル貸会議室(大阪市北区)
[定員]各会場100名(定員になり次第締切)
[参加費]無料
[申込み・詳細]
★[eシール]
JIPDECセミナー「eシールの今 ~電帳法&インボイス時代に向けて~」 (8/3開催)の講演動画をYouTube「デジタルトラストチャンネル」に公開しました。
- 講演「eシールの動向とJIPDECの取組み」(JIPDEC 山内 徹)
- 事例紹介1)「請求書や廃棄証明書の電子化によって活用が進むeシール」 (サイバートラスト株式会社 田上 利博氏)
- 事例紹介2)「『日本版eシール』の社会実装に向けた実証実験結果と、今後の取組提案」(株式会社帝国データバンク 小田嶋 昭浩氏)
- パネルディスカッション「eシールの今 ~電帳法&インボイス時代に向けて~」(田上 利博氏、小田嶋 昭浩氏、山内 徹、合同会社PPAP総研/JIPDEC 大泰司 章)
【3.JIPDECトラステッド・サービス(JTS)最新情報】
★[JTS登録証]
「JIPDECトラステッド・サービス登録」登録証様式改定
認証局、リモート署名などのトラストサービスの運用、技術、設備等を審査し、その結果を公開する「JIPDECトラステッド・サービス登録(JTS登録)」の登録証に登録範囲を明記し、サービスの信頼性をより明確に訴求できるように改善しました。
★[JTS登録情報]
・(新規)独立行政法人住宅金融支援機構の「JIPDECトラステッド・サービス登録(電子証明書取扱業務)」を新規に登録しました。
・(更新)株式会社関西みらい銀行の「JIPDECトラステッド・サービス登録(電子証明書取扱業務)」を更新しました。
【4.ISMS最新情報】
日本産業標準調査会ウェブサイトにおいて、JIS Q 27002の意見受付が開始されました。(意見締切日:2024年1月14日)
閲覧のみですが、以下のサイトから附属書を含むJIS原案の全文を確認できます。閲覧可能期間は、意見締切日の2024年1月14日までです。
JIS Q 27002は、一般的な情報セキュリティ管理策群を、実施の手引を含めて規定した規格で、ISMSの要求事項であるISO/IEC 27001:2022の附属書Aに対応しています。
JIS Q 27002「情報セキュリティ,サイバーセキュリティ及びプライバシー保護-情報セキュリティ管理策」
【5.登壇情報】
★[インターネットカンファレンス]
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター主催/JIPDEC後援「Internet Week 2023」の「IP Meeting ~集まれ!インターネットワーキング~第二部:ちょっとさきのことをみんなで考える」(11/22開催)にデジタルトラスト評価センター 主席研究員 米谷 嘉朗が登壇しました。
★[カメラ画像]
一般社団法人日本自動認識システム協会主催「生体認証ビジネス実践セミナー2023」(11/27開催)で「カメラ画像利活用ガイドブック ver3.0 のポイント」をテーマに電子情報利活用研究部 主幹 恩田 さくらが講演を行いました。
■ 登録情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
- [プライバシーマーク付与事業者] 17,555事業者[2023/11/21更新]
付与事業者情報 - 付与事業者検索サイト
- [認定個人情報保護団体対象事業者]
・プライバシーマーク付与事業者 10,987事業者[2023/11/21更新]
・CBPRシステム認証取得事業者 4事業者[2023/10/1更新] - [標準企業コード] 34,739件[2023/10/25更新]
標準企業コードリスト(CSV、PDF、検索サイト)
- [認定認証業務] 10業務[2021/11/15更新]
--------------------------
次号(第238号)は、2023年12月25日(月)発行予定です。
【JIPDECインフォメーション】
このメールマガジンは、月に1回、JIPDEC事業に関連する情報をE-Mailでお届けする情報配信サービスです。
★皆様により安心してJIPDECインフォメーションをご覧いただくため、電子署名を付け、テキスト形式で配信しています。
★登録しているメールアドレスの変更、メールマガジンの配信停止、およびお問合せは、以下のサイトよりお願いします。
★最新情報配信サービスのご案内
セミナー・イベントのお申込み受付開始時やJIPDECニュースリリース公開時などに、タイムリー(不定期)にご案内メールをお送りする「JIPDEC情報配信サービス」を行っています。
ぜひこの機会にご登録ください。